「仕事」カテゴリーアーカイブ
仕事の情報などです
保護中: 請求書とお支払いにつきまして
保護中: 郷土史漫画『雨森芳洲』
12月の更新
◆出版◆
◆Web◆

城びと様の #戦国大名総選挙 記事
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 28, 2020
第6位:徳川家康
のカットを担当致しました✨✨✨
もうちょっと順位が伸びるか?とも思いましたが、家康公は外征極振りではなくて、内政力の高さと臨機応変の戦術力が強さであり魅力なのでしょうね。
素敵な御企画に御寄せ頂きましてありがとうございます✨✨✨ https://t.co/1oFxRtWmdp
【PixivFactory】 久しぶりの新作グッズです✨ サンプル画像は少し色がくすんでいますが 印刷がとても美しくて鮮やかでした✨✨✨
オリジナル「リングノート」をデザインしました! https://t.co/X5755CkzXR #pixivFACTORY #大法螺の神々
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 9, 2020
【note】
或る学習漫画家の呟き|相河柚希@色々勉強中 @artartn #note https://t.co/mOv0pWM7YJ
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) January 4, 2021
【PixivFANBOX】
✨💕描いて頂きました💕✨|相河柚希|pixivFANBOX https://t.co/fDDEER4KlB
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) January 4, 2021
pixivFANBOXで「💌おたより機能💌が実装されました」を公開しました! https://t.co/qTBARt9JBL
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) January 4, 2021
pixivFANBOXで📚こじらせ!10月号📚を公開しました! https://t.co/vRH61yBPPA
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) January 4, 2021
pixivFANBOXで✨💕描いて頂きました💕✨を公開しました!
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 10, 2020
安房桜梢さんに描いて頂いたイラストを紹介させて頂きました(n*´ω`*n)🌸<アリガトウゴザイマス!!https://t.co/18bbn9JbHi
アチヒコさんの話を描くために少しずつですが準備中です。物語の開始時期を2パターンで考えていてどっちにしようか悩み中です。
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 14, 2020
(たぶん案の片方が読切で片方がOPになるかと)
pixivFANBOXで【八意】アチヒコさんを公開しました! https://t.co/JxLODeThQY
pixivFANBOXで2020年11月のらくがきを公開しました! https://t.co/0SkKxUkQZ7
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 17, 2020
YuTa子先生に描いて頂きましたイラストの御紹介です💕
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 21, 2020
とっても嬉しいです!ありがとうございます~~~ヾ(*´∀`*)ノ💕
pixivFANBOXで✨💕描いて頂きました💕✨を公開しました! https://t.co/iiciKqZe4r
pixivFANBOXで✨🎄メリークリスマス🎄✨を公開しました! https://t.co/3hI01VznSj
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 25, 2020
昨日更新予定だったんですががが💦💦
よろしくお願い致しますー!
空孤さん(@seikaihakuko )から素敵なイラストを描いて頂きました✨✨✨
— 相河柚希🍊今年も宜しくネ🎍 (@artartn) December 28, 2020
ありがとうございます✨✨✨
(御紹介が遅くなってしまってスミマセン💦)
pixivFANBOXで✨💕描いて頂きました💕✨を公開しました! https://t.co/FMi11YUOpz
PixivFANBOX是非御支援頂けますと励みになります! どうぞよろしくお願い致します~~~m(__)m

4月の更新一覧
4/15……『魏志倭人伝』訪魏使節大使考察(雑) https://note.mu/artartn/n/n9e7d46babf22
4/15……オフィシャルサイト稼働しました https://www.pixiv.net/fanbox/creator/70400/post/351024
4/12…… DL版『大法螺の神々』半額セール実施中です https://note.mu/artartn/n/n5e4e2e0b81df
4/12…… キャラ紹介 http://www.artartn.com/orange-leaf/?p=2062
4/10…… 桜エキシビジョン「桜まつり展」~4/21(TRC)
https://corkbooks.com/users/artartn/news/info?id=74
キャラ紹介《伊香氏》
※祭神の名前の「命」「媛命」は、死者に贈られる尊号みたいな物のようですので、作中の呼名としては省略しております。
※この頃はまだ「伊香」も「中臣」無く、「三笠(御笠)」の氏を名乗っていた説もある。(作中では「ミカサ臣」を使用)

【Palmie】初級講座2:顔の描き方講座【イラレポ】
週産枚数向上を目標に、Palmieさんで基礎から叩き直してる柚希です。コンニチワーーー!!!
子どもが一人まではなんとか独身・DINKS時代のやり方で回していけたのだけど
二人になると全く通用しなくなるのを痛感した2015年でした。もう年の瀬ですね!
まぁ、今年は産後復帰一年目だから失敗しても仕方がないね!
(※過ぎた事だしクヨクヨしてもしゃーない的に)
「失敗を改めざること即ち過ちなり」
同じ轍を踏まぬよう、精進するのぉぉぉぉぉみっっ!!!( ・`ω・´)9
無理をして体を壊しそれでクライアントさんに物凄く迷惑を掛けてしまったので
やり方も考え方も一からやり直し!基礎の基礎から作り直す!!まずは「描く」習慣と筋肉作りからっっ!!!
.
そんな折にPalmieさんの講座ページを見つけて、「これだああああっっ!!」と思ったわけです。
精神衛生上、描きたいと思ったものは描いた方が良いのです=w=
私は「描けなかった物が描けるようになるのが楽しい」タイプなので
地道な練習は(絵に限って言えば)嫌いじゃないですw。他はてんでダメだけど…………w。
…………という訳で、Palmieさんの初級講座第二回目は
「アタリや構図を理解する!顔の描き方講座」 男性編です(∩´∀`)∩

※画像クリックでパルミーさんのイラレポにジャンプします(∩´∀`)∩

前回の女性編とは違う形のアタリのとり方をする描き方です。
こっちの方がリアルタッチ向けかな…………?
アナログだと男キャラのほうがサラサラ描けるんだけど
フルデジタルでは女キャラの方が描きやすくて…………
.
─────と言うか、フルデジタルになると男キャラ描けない……(´;ω;`)ウッ…
そんな悩みを抱えていたので、ラフ下絵は前回の女性よりも多めに描いてます(自分メモ)。

正面絵に限って言えば、顎の細いタイプのキャラは描きにくいかも。
中性的な顔立ちの青年までは前回使ったアタリのが馴染みが良いだろうなとw。
随分と顎の形が写実寄りになってしまうのでタッチを選ぶかも。
あと、丸の下に台形がつく関係上、十字線を真ん中に入れるとウマヅラのゼッペキになるので注意。
私はコレで一度全消しをした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
◯と台形を足した全長の半分…丸単体で見ると下から1/3付近に交点持ってこないとダメっぽい。
首の太さは顎の幅と説明にはあったけど、これはタッチによるかもしれない…………?
ややリアル寄りの仕上がりになる関係上顎の幅で合わせるとやや首が細く感じるんだが
私の感覚がおかしいのだろうか…………;;???
今回の絵は普段のより更にリアル寄りになったので、耳の下の幅で合わせて下ろした。
個人的に耳と顔の繋がりの把握が曖昧。いつもは輪郭線優位。
輪郭線と耳たぶのラインどちらを前に持ってきたほうが良いのか自分の中でまだ決着がついていない。
今回は輪郭を描ききってしまううと画面が喧しくなってしまったので全部には引かなかった。
<2015年12月16日追記>

メモ書きの編集が面倒だったのでSSのみのUPでSorry。横顔です。
やっぱり横顔はアタリを意識すると描きにくい…かも…………。
個人的にはおでこのラインと唇のラインが難しいなって思いますw。
この絵のタッチだと首はもう少し太くても良かったと思う。
講座では顎のラインと首のラインを「真下に引く」と表現されていますが
顎は(まっすぐ見ているなら)やや引き気味にしないと受け口っぽくなるかも。
1講で言われていた「後頭部に丸が一つ入る感覚」を忘れないようにしたいです。
でも意識しすぎて髪の毛モッファーミリオンヘアーになってしまったの反省\(^o^)/
首は1講の時に「斜めにしないと硬くなる」と解説されていたのもあるのだけど
まっすぐ下に降ろしてしまうと「ストレートネック」という状態になってしまい
慢解性的な肩こりなどキャラクターの健康的にも余りよろしくないので
首のラインは解説から反し、S字を意識させてもらいました。
首の緑の部分は講座のアタリでは説明されていない部分。頭部と首を繋ぐ皮です。
ここを穿って描くと痩せ型に、ふくよかに描くと二重顎の貫禄が出ます。
また、年を取るにつれてここの三角部分は大きくなり、たるみ、シワができます。
太めキャラがYシャツを着た時、髪の生え際(天柱の辺り)から襟口に肉が乗るのですが
仕事のキャラクターデザインでそれを描いてOKが出た試しが無いのでオススメしません(笑)。
年をとるついでで言うと、生物は基本的に年を取れば取るほど大きくなります。
人間は目(眼球)の大きさは生涯変わらないのだけど鼻・耳・顎は年を取るほど大きくなっていきます。
このことと首の下の皮を意識すれば高齢者もアタリで簡単に描けるのではないかなと思います。
(※この辺りの描き分けはPalmie公式さんでまだ配信されてないようだったので勝手に補足させてもらいましたm(_ _)m)
「眼の形が変わることに注意しましょう」と説明があったので
右上に横から見た目の形のメモ…覚書を描いて参考にしました。
こちらについては後ほど「目の書き方講座」があるっぽいので
その時に改めて考察しようと思います。
<2015年12月17日追記>
【斜め】

この角度、エロやBL描くなら必須だと思うんですが
ホント~~~~に苦手で描くのツライ………( ;∀;)
主にどのへんがツライかというとピンクで囲ってある部分。
どうなってるの………誰か修正しt……………orz
右肩と左肩で長さや厚さパースが違うのは解ってるんだけど、どう直すのかまで把握できてない。
デッサン人形で数描くしか無いですよね。そうですよね\(^o^)/
あとデジタルだと(いくらでも拡大して書けちゃう関係で)特に男キャラの目が大きくなりがち。
若いキャラだと良いんだけど、ロマンスグレイ描いて引きで見みると
時々目がツブラで「お、、おぅ…w」ってなるw。
最近発売されたぷよっぷよのデッサン人形超ほすぃ。
【俯瞰】

目がツブラになっちゃって中性的な顔立ちになっちゃった;;><
水色の線が講義内容、紫の線が第一講座での復習
緑の線が私の雑感、ピンクが私の反省点、オレンジが下絵になってます。
あっ、「早く体のアタリの講座が見たい…」は水色だけど
講義内容じゃなくて私のボヤキです…………スミマセン…………。
水色と紫に関してはPalmieさんのサイトを御覧くださいね。
大人の場合、頭頂部が髪の生え際になるのだけど
乳児を描く時はもっと後ろから。頭頂部はまだ前髪です。
大体ハーフ・ツインテで髪を結い始める2~3歳くらいから大人と同じ生え際になっていきます。
目を描く所のアタリは、鼻から耳にかけるラインの前からおよそ1/3のポイントかなと。
眉毛は2/3くらいの所まで引けば良いんじゃないかな。
…となんとなくサンプルを見て思いました。
しかしたぶん一番目と眉のバランスで参考になるのは
「アイブロウの引き方」を紹介してるコスメサイトではないかと…………!
どうでもいい話ですが私は自分が眉毛薄めなので眉毛太いキャラが好きです。
なので女キャラでも他所様よりずいぶんとゴツい眉毛してますテヘペロ☆彡
細かいこだわりなんですが、眉毛は下のラインを上のラインより太く描くように意識してマス。
自分がナデ肩なせいなのか、絵も肩が下がりやすい癖があって
今回も肩のラインを修正しました。
俯瞰は首のラインが見えづらいので首をどう表現すれば良いのか悩みますね(未解決案件)。
体のアタリはまだ受講していないので普段描いてる通りでやってます。
四肢は角度に迷い始めたら四角柱で描きます。
今回はあまり迷わなかったんだけど腕の縮尺がグチャッとなってしまった…………
でも、今回は比較的良く描けたほうなんじゃないかなと!
と言う事で(?)、影つけの練習。

アニメーターさんのシャドウとハイライトのアレ。
やり方とかよくわかってないけども。
ちなみに時間が掛かってもペン入れまでやってるのは
フルデジタルの作画とデジタルペン入れの練習がしたいからだよッッ!
<2016年2月1日追記>
【アオリ】

第二講座ラストはアオリ。
年末年始を挟んで空き時間が殆ど取れなくてチマチマチマチマと描き進めていったので何だか纏まりのない仕上がりに…………><
(ホント髪の毛一本しか線が引けない日なんかも、往々としてあったりで;;)
障害手帳基準スレスレの長女が、もう3年位ずっと聴力検査を重ねているのですが
未だに聴力レベルが確定していなくてですね(´;ω;`)
小学校の入学までにはそこんトコはっきりさせたいよねって事で急遽大掛かりの検査が入ったりしていて
絵の方は後回しで今の今まで掛かってしまいました;;。
アオリの講座については「ラインがWになるので注意」と説明があるのですが
イメージ的にはゆで卵をスパっと切って切り口から眺めた感じなんじゃないかなと。
前の講座の時も苦労したんですが、この角度は頭蓋の厚みを出すのが難しいです><
************
次はポーズの付け方の講義のようで楽しみ(*´∀`*)!
しかし色々と予定が押してしまっているので次に進めるのはもう少し先のようです。
【pixiv】纏めました↓
【Palmie】初級講座1イラストレポート
Palmieさんで行われているイラスト講座に受講レポートを投稿しました。
まずは初級の第一講座からです!
栄えある第一講座は「人物の顔のアタリの取り方」
講座を聴きながら描いたものの纏め↓

【正面】

描き方のポイントは【こちら】を見て頂ければと思うので割愛します。
因みに私はデジタルで正面を描く時は右半分を描いた物をコピーし反転して描いてまS………………
アナログでは現場勝負で描いてますが!が!!!
今回は講座の手順に沿ってキチンと左右とも描きましたよ!もちろん!!
(いつもと同じやり方で描いてたら受講の意味ないからねw)
まぁ、ペン入れの速度と精度が非現実過ぎて
練習以外でフルデジタルになる事って今のところそう頻度は無いのですけどね(゚д゚)
【アオリ1】

この角度むずいですよね………………(;´Д`)
ベタと影が無いと空間が表現出来てない所が失敗くさいですw。
後頭部が無いように見えるし、前頭葉が折り重なって見える割に頬骨や眼球の厚みが出てなく、髪もズラっぽい。
頭では解ってるんだけど描けない…もとい描けてない、今は。現段階の技術の限界ってヤツですね。。。
【アオリ2】

比較的よく描く角度かもしれない。
その割に体をどう描いたら良いのかって所が曖昧なんだけどw。
体の繋がりのおかしいのは後々の講座で矯正するつもりなので
ココの講座では気にしないことにしてます。
ネタバレすると「メガネを掛けてみると歪みがわかる」と言う講座だったのだけど
メガネが収まってない上に、私メガネ描けないんだった…!と言うのを思い知らされた痛恨の一枚\(^o^)/
【俯瞰】

私、俯瞰が一番苦手だったんだな~~と思い知らされた!!
俯瞰!むずい!!俯瞰!むずい!!テイ・ネイネイ!!!(高田引越センターのCM風に/※愛媛ローカル)
フルデジタルで描く時は下絵は描かず、アタリから直接ペンを入れてます。
昔は下絵を描いてたんだけど、同じ線がなぞれないのと、下絵を挟むと陳腐になってしまうので………。
逆にアナログで描く時はペンが迷子になってしまうので比較的きっちり下絵を描きます。
慣れたアナログの方が下絵に頼ってて、不慣れなデジタルの方がラフから正確に線を拾えるって……不思議!
【横顔】

実は横顔描くの凄い好きで、こればっかりはアタリを意識する方が描きにくかった…………w。
あと、見える範囲の違いからかデジタルの方が描きにくいかな。
圧倒的にデジタルの方が不慣れで描きにくいんですけどね。今は。
それでも尚デジタルのほうが上手く行きやすいパターンもいくつかあって。
今のところマスコット並みにデフォルメしたイラストはデジタルの方が綺麗だし描きやすい。
(でも、ビックリマン位の頭身になるとアナログの方が綺麗だし早くなる…………私は)
女の子は比較的デジタルでも追いついてきた。
男キャラはキツイ…………><!
紙ベースの得手不得手と、デジタルの得手不得手が
同一人物の作なのに全く違う。不思議!!
同じ腹から生まれてきた姉妹の好みが全く違う並に不思議!!!\(^o^)/
次(初級講座2)は男キャラのアタリの取り方だそうです。
折を見てボチボチとやっていこうと思いますので、またお付合い頂ければ。
『百人一首物語』市販版出ます!
昨年の冬、文字通り腹を痛めて生み出した図書館用書籍『百人一首物語』が
2014年11月25日市販版となって出版の運びになりましたヽ(=´▽`=)ノ!!!
![]() 百人一首物語 花の色の巻 [ 学研教育出版 ] |
![]() 百人一首物語 秋の夕暮の巻 [学研教育出版] |
※画像をクリックすると楽天さんのサイトに移動します
表紙…!うっ……美しい~~~~~~(*ノェノ)キャー!!!
どちらの方にも私の作品は収録されていますが
『秋の夕暮の巻』に5本、『花の色の巻』に1本と偏って収録されています。
この本の他と違う所は
歌に焦点を当てて居るのではなく
歌人自身の生き様や人となりが中心になって描かれていると言うこと。
和歌や歌人というのが我々にとって遠い物ではなく
今を生きる人達が抱えるのと同じような悩みを彼らも持ち
恋愛をし、時に嫉妬し、美しい景色に感動し…………――――――――――
そんな歌人自身の生き生きとした部分が
1歌人につき6Pに纏めて収録されています。
装丁は図書館版のハードカバーからソフトカバーに変更
書籍サイズも図書館版より小さいのですが、分厚くて読み応えもバッチリです!
そして本文は図書館版と同じ全ページフルカラー((o(*゜∀゜*)o))!!!!
2014年11月25日初版発売です!
どうぞよろしくお願いいたしますーーーーー!!!m(*uᴗu*)m
***
***
↓↓↓ ちなみに図書館版はコチラ(8巻セットです) ↓↓↓
![]() マンガ百人一首物語(全8巻) |
福祉事務所研修用カット
昨年末に生まれたばかりの次女を義曾祖父母に合わせるために
お盆休みは熊本に行ってまいりましたヽ(=´▽`=)ノ
熊本滞在中時に福祉事務所の研修用カットのお仕事の依頼を頂きまして。
昔ほどフルセットで筆記具を持ち歩かなくなってしまったのだけど
(最近は下描きがメインなのでシャーペンと消しゴムしか持ってない事も多い)
この時はたまたまペン系を数本持っていたので、その場で仕上げて納品致しました。
これ以外に4点のカットを納品致しました。
久しぶりのカットのお仕事で、とても良い気分転換になりました。ありがとうございます!!
次女さんの後追いが激しく、今現在誰にも預けられない状態でなかなかタイトで厳しいのですが
少しずつ何かを発表できればなーと思いますヽ(=´▽`=)ノ